1. HOME
  2. 特集
  3. 令和7年度 2学期始業式

Special

特集

令和7年度 2学期始業式

8月27日(水)
令和7年度 2学期始業式が行われました。

学校長式辞

今年の夏は暑い日が続き、気象変動への心配は考えるところがあります。
こんな日本の暑さに東葉高校は新しい挑戦として、来年の夏から制服にハーフパンツを導入します。
オプションですので、希望者は購入してみてください。

夏休み中も運動部・文化部ともに活発に活動してくれました。
特にテニス部は広島のインターハイで女子団体全国ベスト16、また、秋の国体・滋賀県開催にも3年江尻さんと前田さんの出場が決まっています。

また、フィギアスケートのジュニア・グランプリシリーズ ラトビア大会で1年森さんが4位に入りました。
これからがシーズンとなり、来月アゼルバイジャン世界大会に出場予定なので頑張って下さい。

学力向上の鍵は「2時間以上の学習習慣」を歯磨きのように日常化することで、放課後や通学時間、朝の学習を活用する「仕組み化」が重要です。
既に東葉高校内で20~30人が習得しています。

図書館では4月から赤本600冊を導入し、1年生から閲覧可能になりました。
受験は情報戦であり、早期の情報収集が有利です。
また、先週高校保護者の一人である漫画編集者の方より、漫画「弱虫ペダル」全96巻が寄贈されました。
この作品は千葉県の高校生が主人公で、自転車部での活動を描く人気漫画です。
本日より図書館で読める可能性があるので、ぜひ覗いてみてください。
寄贈者の方へのお礼も忘れずに伝えてください。

2学期は10月31日に100周年記念式典、後半には「よしもとライブ」も予定されています。
2年生は11月に沖縄修学旅行でジャングリア観光、3年生はいよいよ入試本番に向け集中を高めてください。
学習・行事・クラブ活動が盛りだくさんなので、時間管理を意識して充実した日々を過ごしましょう。

代表生徒挨拶

1年 吉野さん
夏休みは部活と勉強に力を注ぎ、サッカー大会で課題を発見し、英検学習で成長を実感しました。
挑戦の姿勢と継続力を学びました。

2年 野崎さん
夏休みは英検2級学習や部活に励み、課題克服を目指しました。
11月の沖縄修学旅行では歴史を学び団結を深め、受験にも仲間と挑みたいです。

3年 鈴木さん
「命てんでんこ」は津波時に自分の命を最優先に避難する教えです。
夏休み中に訪れた岩手で学び、防災意識の重要性を実感しました。
この教訓は受験にも通じ、1年生の文理選択や2年生の準備、3年生の挑戦に活かせます。
2学期も皆で頑張りましょう。

新生徒会長 2年 田中さん
夏休みは友人と映画を観たり家族でゲーム大会を楽しみつつ、課題にも毎日取り組み充実した日々を過ごしました。
新学期は生徒会も皆の意見を活かして学校生活をサポートします。
一日一日を大切に、後悔のない高校生活を共に歩みましょう。

賞状伝達

バドミントン部、女子バレーボール部の部員たちが優秀な成績を収めました。
皆さん、おめでとうございます。

第1回 Monoxer CUP 2025 結果発表

朝のホームルームで、初めての試みとして全校で「Monoxer CUP」が実施されました。
第1位から3位までの生徒が発表され、モノグサ株式会社 佐賀様より賞状と記念品を授与されました。

Monoxer CUP 2025担当 木根淵先生からのコメント
今回はGakken『BIBLIA2000』全体2000項目をテスト範囲としたところから、100題を5分でMonoxerの小テストで実施するという企画でした。
内容がきちんと定着しているかだけでなく、ひとつひとつの問題に対して悩まずに選ぶという決断力が問われるテストでした。
そのため、平均点も50点前後といったところで、まだまだ伸びしろがありそうです。
日本語の語彙が出題されることから、少し準備の取り組みに差も見られましたが、次回の1月に向けて生徒それぞれが更に努力を続けてくれることを期待しています。
生活指導部長 稲垣先生より

見だしなみについては、先生からの指示を待つのではなく自ら自覚し、社会人になるための準備として行動することで成長につながります。

自転車通学ではヘルメットを必ず着用し、安全意識を徹底してください。

夏休み明けは生活リズムや人間関係の変化で登校が難しくなる生徒もいますが、家族や担任、保健室、カウンセラー、友人に相談して気持ちを整理することが重要です。

3年生は今後進路についての試験が続くため不安になることもありますが、自分を信じ「絶対合格」の気持ちで努力しましょう。
その経験は将来の力になります。
1、2年生も同じ意識で日々取り組みましょう。