1. HOME
  2. 東葉門について
  3. 歴史・沿革
  4. 東葉高校校門の由来

東葉高校校門の由来

東葉高校の敷地は、江戸時代に
上飯山満村の名主であった
近藤家の屋敷跡である。

近藤喜久司氏のご好意で同校が譲り受け、
その際に長屋門を寄贈していただいた。

東葉高校の敷地は、江戸時代に
上飯山満村の名主であった
近藤家の屋敷跡である。

近藤喜久司氏のご好意で同校が譲り受け、
その際に長屋門を寄贈していただいた。

東葉高校の敷地は、江戸時代に上飯山満村の名主
であった近藤家の屋敷跡である。
近藤喜久司氏のご好意で同校が譲り受け、
その際に長屋門を寄贈していただいた。

上飯山満村は幕府直轄領と数名の旗本の知行地で、
それぞれに名主がいたが、幕末期には
近藤四郎左衛門が名主惣代を務めている。

上飯山満村は小金五牧と称する幕府直轄の牧場に
接しており、四郎左衛門は牧士にも任ぜられている。
小金五牧とは上野牧、高田台牧、印西牧、中野牧、
下野牧をいい、現在の柏、松戸、鎌ヶ谷、船橋、
習志野、八千代、千葉などの各市域に及ぶ広大な
もので、古来から生息する千頭ほどの野馬が
自由に駆け巡る原野であった。
また牧場は、将軍の鹿狩りや鷹狩りの場でもあった。

画像引用元:
船橋市デジタルミュージアム内「習志野原及周回邨落図〔陸軍作図〕」
https://adeac.jp/funabashi-digital-museum/viewer/mp007690-100020/90300062/
船橋市デジタルミュージアム
https://adeac.jp/funabashi-digital-museum/top/

一八四九(嘉永二)年の一二代将軍家慶の鹿狩りでは
四郎左衛門の活躍が伝えられている。
牧士は野馬奉行の配下で、牧場の維持、管理を
任され、幕末期には小金五牧で二七家あり、
百姓身分でありながら、帯刀、乗馬、鉄砲所持が
許される武士身分でもあった。

村人から殿様と呼ばれた四郎左衛門の権力と財力の大きさが、
時代劇の撮影にも使われたという長屋門からもしのばれる。
第二次世界大戦後の農地改革で近藤家が手放した農地は、
百二十町歩であったという。

なお、この門にかかげられている「東葉門」の扁額は、
日本書壇の大家、木暮清風氏の遺作となってものであり、
刻は那須大卿氏である。