
東葉門について

東葉門
~近藤四郎左衛門家長屋門~
東葉高校の敷地は、江戸時代に
この地域(上飯山満村)の名主惣代を務めていた
近藤四郎左衛門家の屋敷跡にあります。
明治時代中期の建立と謂われており、
船橋学園が飯山満に校舎移転の際に
学校の正門とし、「東葉門」と改められました。
平成十二年に国登録有形文化財となり、
現在も生徒が登下校時にくぐる正門として
活躍をしています。
この地域(上飯山満村)の名主惣代を務めていた
近藤四郎左衛門家の屋敷跡にあります。
明治時代中期の建立と謂われており、
船橋学園が飯山満に校舎移転の際に
学校の正門とし、「東葉門」と改められました。
平成十二年に国登録有形文化財となり、
現在も生徒が登下校時にくぐる正門として
活躍をしています。